(元小峠小学校跡、元沢田集落)
平成21年7月25日(土)
生憎の小雨のため、元小峠小学校跡に建設された小峠集会所で開催。
昭和30、40年代の小峠小学校の児童や小峠集落の写真を展示して説明。
特にこの狭い敷地に100名以上の子供が学んでいたことや、
集落の当時と今の写真の比較を見て参加者は時代の流れを強く感じた。
幸い午後は雨が上がり、今は没滅した沢田集落を観察した。
小河内の伝承話を紙芝居で説明する 地域住民 |
説明中、猿が出没。富有柿をかじった 猿について説明する自然観察指導員 |
小峠の今昔を写真で説明する 地域住民 |
自然観察指導員が太田川の水生生物 について説明 |
沢田の住居跡で説明 ここに昭和40年代半ばまで人が住んでいた |
沢田の住居跡で説明する 公民館職員 |
沢田への道を歩く参加者 |
小峠から沢田道路がよく見える |
昭和50年の小峠集落 山の上の畑まで耕作していた |
小峠小学校の思い出の写真 (雪合戦や宮島遠足などが見える) |
沢田の山の中にひっそりとある祠 |
沢田集落 屋敷跡や耕作しなくなった畑が竹林に |
沢田集落 耕作しなくなった畑が竹林に |
沢田の廃屋と水田の耕作放棄地。 澤水で年中湿田で沢田の語源と言われ、 樹木は育たない。 集落で最大の水田もこのようになった。 |
昭和20年代に建設された防火水槽。 ここにモリアオガエルが生息していた。 |