![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フシグロセンノウ 通勤途中の山の斜面で???車を降りて近づいてみると、なんとフシグロセンノウ! |
ツリフネソウ 小河内川のほとりに咲いていました。どこかに黄色いツリフネソウはありませんか。教えてください。 |
ハダカホウヅキ 学級園の片隅にありました。植えた記憶はありませんので、鳥が運んできたのでしょう。 |
ヒガンバナ 先日小河内で白い彼岸花を見つけました。植えたものかどうか確かめましたが、野生のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブコウジ しめ飾りを作る頃になると近くの山を探し回ります。暗い藪の陰ではっと目を引く赤い色をしています。 |
ミゾソバ 初めは溝のそばに咲いているのでこう呼ぶのかと思っていました。そばの花に似ているからなのだそうですね。 |
イヌホウヅキ 本校の自然体験ゾーンに自生しています。これだけは口に入れる子どもはいません。まずそうです。おまけに毒も含んでいます。 |
ガマズミ 口に含むとわずかの甘さとすっぱさがあります。でも殆どが種で、味わうという気持ちにはなりません。リカーに漬けると良いとか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルリンドウ ホトトギスと同じように、校門横の暗い場所に咲いていました。リンドウにそっくりな花ですが、本物のリンドウは小河内ではまだ見かけません。 |
ヒルガオ 野生のアサガオという感じで、やわらかそうです。色はこの色しかないのですかね? |
サオトメバナ 良い名前ですが、実の悪臭たるや思わず鼻をつまみます。ヘクソカズラとも言います。 |
マルバハギ 萩の名前はよく分かりません。多分そうかなと思って・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チカラシバ エノコログサよりも確かに硬いです。ひっぱても切れません。 |
オミナエシ この頃は栽培種もたくさんありますが、保育園の横の公園のフェンスの所で咲いていました。どっちかな? |
ゲンノショウコ 現の証拠・・・せんじて飲めば薬になるとか? |
コマツナギ 馬をつないでも切れないほど強い草(木)だそうです。私が力を入れて引っ張ると切れてしまいました。おとなしい馬だったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホトトギス 小河内は昔話の宝庫だけではありません。野草の宝庫でもあるようです。 |
キンミズヒキ この季節になると黄色い花が目立ってきます。夏は白、秋は黄色・・・そのように私の頭にはインプットされています。 |
バアソブ 学校のフェンスに毎年登って咲く。ジイソブ(ツルニンジン)ではないと思うのですが?どうでしょうか? |
クリ 学校の敷地内に5本の栗の木があります。毎年栗を拾います。小河内っ子祭りで栗おこわになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クサギ 花が咲いたときにしか気づかない樹です。通勤する道のそばに大きな木があったのに・・・・。 |
ノアズキ ではないかな?くらいです。葉の裏に赤い腺点がないのでやっぱり?です。教えてください。 |
シシウド 派手な花ではありませんが、真上から写真に撮るととても数学的な形をしています。 |
ヤハズソウ こんなにかわいらしい花が咲くとは思っていませんでした。 |
![]() |
|||
キツリフネ ついに見つかりました!と言っても地域の方が持ってきてくださいました。「うちの山にあるよ。」とのこと。 |